過去ログ(2004.07.23〜2005.11.26)約百件

2005年11月25日 新しいデジカメ買っちゃった
 明日は、大阪南港で催される「大阪モーターショウ」を見に行く予定。

 例によって例の如く、コンセプトカーやらキャンギャルのオネーチャンやらをデジカメで撮ろうと企んで いるのですが…それに使うのが、3年間も使い続けて今となっては戦闘力に乏しい愛機“ミノルタ  DiMAGE_Xi”。 

 

 というか、そもそもDiMAGE_Xiなんか買うつもりじゃなかったんですよ。  激早シャッターラグに惚れ て京セラ製のデジカメ(形式名は忘れました)を買うつもりだったのですが、同行した山ノ神に「もっと格 好のイイ奴にしろ!」と恫喝されて、スペック的に大いに不満があったにも拘わらず(しかも当時5万円 以上!しました)DiMAGE_Xiを買うハメになってしまったんです。

 いかんせん古い機体なので、今の評価軸に曝すのは気の毒なようにも思いますが、ストロボが弱いと か、ピント合わせが遅いとか、液晶のモニタ画面が小さいとかってのはマダしも、バッテリーの持ちが悪 いのには泣かされました。  メーカー公証値は120枚ですが、被写体の前で迷いながら撮ると晴天下 でも80枚が精々。  ストロボを焚くと50枚も撮れません。  そのため、長時間撮影に使う時は、本体 の下にメーカー非純正の乾電池BOXを取り付けて使っていました。  台を付けたおかげで小型軽量 スタイリッシュが台無しです(笑)。

  

 





 あれから3年。

 まさか、たった3年で買い替えることになろうとは夢にも思わなかったのですが、息子の七五三のお 祝いを義祖父母から頂戴したので、「息子の成長を撮る」という大義名分の下、デジカメを買い替えてし まったのであります。

 選択のポイントは2つ
(1)電池が長持ちすること。 もしくは、単価の安い充電式単三電池が使えること。
(2)ストロボが強力、あるいはストロボが不要な程に感度が高いこと。
(3)ピント合わせを含めたシャッターラグが小さく、ちょこまかと動く息子をチャンと撮れること。

 で、“FUJIFILM製FinePix_F11”を買ってしまいました。
  
 まぁ、正直言って単純にISO1600の超感度に惚れちゃっただけなんですけどね。

 ちょっと驚いたのは、その価格。

 大阪梅田のヨドバシカメラで、店頭表示価格が47400円だったの。
 で、ポイント還元が15%で、なおかつ期間限定で更に3%のポイント還元が上乗せ。
 でも、それじゃちっとも安くはないんですよね。  オンラインショッピングなら3万円台がゴロゴロして いるんですから。  ただ、オンラインショッピングじゃ長期保障が付かないので、泣く泣くヨドバシカメラ で買うことにしたんです。
 展示品を弄くっていると、値札の近くに「当店指定のデジカメに限り更に10%ポイント還元」の文字 が。  「ふ〜ん、不人気モデルだとこーゆー割引が付くのか」くらいにしか思わないで、レジに向かった んです。 
 「本体が47400円で18%ポイントバックっつーことは、ポイント発生が8千円ちょいか(算数は苦手)。   専用のメモリーカード(xDピクチャーカード)は…げげっ! 512MBで8980円もするのか!  発生した ポイントから本体価格の5%に相当する2370円分は長期保障に消えるから、3千円くらい足さないとメ モリーカードが買えないじゃないか」
 レジで、まず本体分のお金47400円を払って、発生したポイントから長期保障を掛けて、残ったポイン トに現金でメモリーカードを…

 あれ?」

 発生したポイントだけで長期保障とメモリーカードが買えてしまったぞ。

 本体を購入した際に発行されたレシートを良く見ると…わっ!ポイントが13272も付いてる!
 てゆーことは、28%ポイント還元になってるのか?
 おおっ!
 なんと!34128円で本体を買ってしまった!

 予期せぬ安買いに、ちょっと嬉しくなってしまった♪

 さて、実際に使ってどうか?は、明日のお話。

 今の段階で気になっていることは、
(1)なんと!メモリーカードが付属していない!
 今まで買ったデジカメは(施設で高齢者の記念撮影用に購入した2台を含めて)、小さな容量のメモリ ーカードが付属していたのですが、このF11はメモリーカードが完全に別売です。  どうせ、小さな容量 のメモリーカードなんか使いませんから、「付けるだけお金の無駄」と言われればその通りなのですが
(2)なんと!充電用クレードルが付属しない!
 単三電池が使えるモデルはともかく、こーゆー専用電池を使うモデルの場合は、専用電池を充電す るためのクレードル(置き台)が付属するのが当たり前だと思っていたのですが、F11の場合、USBのケ ーブルの途中にACアダプタを咬ませて、5V1.5Aの電気をバスパワーに流して充電する仕掛けになって います。  これ自体に問題はないと思いますが、スペアの電池を購入した場合、その電池の充電が 少々面倒臭いのではないでしょうか?
(3)xDピクチャーカード用のカードリーダーが入手し辛い。
 SDカードやメモリースティック、CFカードなどは専用のカードリーダーが多数安価に売られています が、xDピクチャーカードの場合、PCスロットに挿すモノ以外、単機能なカードリーダーが殆ど売られてい ません。 11in1とか13in1とかいうマルチスロットタイプのモノなら、xDピクチャーカード用のスロット(差 込口)を持つモノも売られているのですが、マルチスロットタイプは繋ぐと全てのスロット(挿込口)を認 識してしまうので意外に使い辛いんです。


トップへ
戻る
前へ
次へ