過去ログ(2005.12.01〜2006.12.17)百件

2006年05月01日 メモリースティックレコーダ『MSRV-A10』購入
 予告通りに買っちゃいました。  S●NYのメモリースティックレコーダ『MSVR-A10』を。 要するにテレ ビやビデオ(※注01)の映像信号を“H.264/AVC(mpeg4)”(※注02)にエンコードして録画するビデオデッキで す。
※01:勿論、コピーガード信号が乗った映像データは撥ねられますが、そんなモンは画像安定装置を噛ませばOK。
※02:但し、ファームウェアをver2.0以降にしたPSP仕様のビデオフォーマットだけ。

  

 ぶっちゃけた話、S●NYの社員がフジワーク社の『PvrAlex』を見て、「これなら簡単に作れる」とばかり に、先に発売された『RDR-AX75』からHDDレコーダに関する機能を全て取り除き、単機能仕様にしたって ダケの代物。  『PvrAlex』と差別化(低価格化)するためか、徹底し過ぎるくらい徹底して単機能。

 以下、○×レビュー

○:1万円程度で販売されているmpeg4ハードエンコード・レコーダよりも高価ですが、素のmpeg4とは比較 にならない程美麗なH.264/AVCに変換してくれます。
○:軽量、コンパクト。  幅と奥行が薄型PS2の腰下と同寸。
○:『携帯電話変換君』では対応していない768kbpsへ変換できます。
○:リアルタイム・エンコードなので実再生時間で変換が終わります。
○:『携帯電話変換君』や『イメージコンバータ2』などのソフトウェア・エンコードに於いては、稀に映像と音 声がズレることがありますが、本機でエンコードしてみたところズレは生じませんでした。
○:コンポジットやS端子の画像データをそのままエンコードするので、字幕付き映画も簡単にH.264/AVC 化できる。

×:メモリースティックDuoを本機でフォーマットしなければ使えません。  予めパソコンのHDDへ避難させ ておかないと、ゲームのセーブデータなどが消えてしまいます。
×:本機に再生機能がありません。
×:編集機能がありません。
×:説明書が解り辛い。
×:現在進行形のエラーと一緒に同じ画面へ過去のエラーログが表示されます。  正直な話、エラーの過 去ログなんか要りません。
×:録画中に何の表示もされません。  経過時間や記録可能残り時間くらいは表示してくれないと困りま す。
×:意外に発熱します。  長時間の録画を終えたばかりのメモリースティックDuoを抜き取るとその熱さに 驚くほど。
×:自動で付く「MSVR-A10_0001」以外へタイトルを変更することができません。  たとえパソコンにファイ ルを移したとしても変更は不可能。
×:素のmpeg4に変換するモードがありません。  H.264/AVCは、 [ OSをver2.0以降にしたPSP ] と [  QuickTimeをインストールしたパソコン ] 以外で再生することができませんから、正にPSP専用の高価なオ プションパーツとしてしか使えません。
×:追っかけでクイックタイマー録画をすることができません。
×:クイックタイマー録画が30分間刻み。

 ある程度以上のスペックを持つパソコンが手元にあれば、エンコードのアプリ代数千円の出費だけで済 み、しかも編集が可能なのですから、わざわざ2万5千円も払ってハードウェアエンコーダ機を買う必然はあ りません。  そういう意味で、「マーケットがニッチな商品」といわざるを得ないでしょう。  私は、キャプチ ャーボードの載ったパソコン持っていないので、H.264/AVCへエンコードするためには、 [ DVDをリッピング (元がDVDじゃない画像データはHDDレコーダでDVD化してからパソコンでリッピング) ] → [ (『イメージコンバータ2』が基本的 にVOB非対応なので)『携帯電話変換君』で384kbpsのH.264/AVCへ変換 ] という手順を踏まざるを得ないの ですが、それでは実再生時間の2倍強も時間を要する上、出来上がったファイルは、幾ら圧縮効率の良い (=同じビットレートなら他のフォーマットよりも美麗)H.264/AVCでも、正直言って384kbpsでは実写映像の鑑賞に耐 えません(アニメなら全く無問題)
 マーケットはニッチかも知れませんが、私のようなユーザーにはありがたい商品だと思います。


■□■後日記□■□

 なんだか、PSP対応のハードウェアエンコーダに関する情報が錯綜しているみたいなので、メーカーのホ ームページから得られる情報を纏めてみました。


※ MSRV-A10の記事に対象再生機器を「PSP(OSがver2.0以降)のみ」と書きましたが、正しくは「PSP(ファ ームウェアがver2.0以降)」です。
※ 「い〜レコ2」の録画レートは、平成18年5月上旬の段階で未だメーカーのホームページに記載があり ませんでしたので、止む無く旧型機の仕様に同じと見做しています。



※2 てゆーか、クリエ自体が既に生産終了だった(汗)。


トップへ
戻る
前へ
次へ