
過去ログ(2004.07.23〜2005.11.26)約百件
2005年08月18日 電子式雑音減衰装置付きヘッドフォン BOSE QuietComfort2
|
|
右側の筐体を耳へ押し付けるだけで、黒板を爪で引っ掻くような音が、まるで聴診器で聴くような凶悪
さで鼓膜に響く【SONY MDR-NC50】は、速攻でヨドバシカメラに突き返して返金させました。
店員さんが返金処理を嫌そうにしていましたが、商品として、あのハウリングは許されないからね。
ほとんど拷問に近いもん。 5分間耐えたら賞金モノだとさえ思う。 …多分、3分以内に発狂する
だろうけど…
さて、廉価品で代替が利かないとなると、勢い欲しくなるのが正規品。
というわけで、その足でJR京都伊勢丹の10階まで行き、BOSE専門店で買っちゃいました。
値引き無し。 ポイント無しの定価販売で【BOSE QuietComfort2】を。

いやぁ〜、コレを買うつもりは毛頭無かったんだけどなぁ。
幾ら何でも、通勤中の騒音対策&PSPでアニメ観るためだけに、4万円超のヘッドフォンは贅沢過ぎ
るでしょ。 大してお金持ちってワケでも無いんだし。
ほとんど、「【SONY MDR-NC50】に失望した反動で買ってしまった」という感じ。
では、BOSE QuietComfort2 も○×レビューしておきましょう♪
○:【SONY MDR-NC50】よりも小柄&軽量。 しかも、耳へのフィッティングが優しい。
○:静かな室内で電源をONにすると、殆ど無音になる。 【SONY MDR-NC50】の場合、静かな室内
で電源をONにすると、遠くから川のせせらぎが聞こえてくるようなホワイトノイズが耳に付いたが、
【BOSE QuietComfort2】は、その手の作動音は全く聞こえない。
○:もちろん、敢えて書くまでもなく、ハウリングは全く発生しない。
×:高価。
凶悪なハウリング故に【SONY MDR-NC50】は許せないが、もし、【SONY MDR-NC50】にハウリングと
云う不具合が無ければ、二倍以上の価格が納得出来る程の差は無いと思う。
×:音響機器との接続に汎用のコードが使えない。 インピーダンスの切り替えスイッチが付いた本
体同梱の専用コードしか使えない。 しかも、こいつは長さが1.5メートルもある。 電車内などで使
うには、コードが長過ぎて邪魔。
×:【SONY MDR-NC50】よりもノイズをキャンセルする度合いが小さい。 特に人の声は、皆目減衰し
てくれない (【SONY MDR-NC50】は、人の声も多少減衰する)。 通勤電車の車内のノイズは、明らかに
【SONY MDR-NC50】の方が強力に減衰してくれた。 【SONY MDR-NC50】は、スイッチをONにする
と、突然耳を塞がれたように周囲の雑音が途絶えるが、【BOSE QuietComfort2】は、不快なノイズこそ
綺麗に消去してくれるものの、それ以外の音や声がほとんど筒抜けに耳へ入ってくる。
×:乾電池ケースの蓋の作りが悪い。 節度感が無く (つまり、「パチン」と閉まらない)、弱々しい (今にも壊
れそう)。
×:電源がOFFだと鳴らない (普通のヘッドフォンとして使うことが出来ない)。
…ちなみに、音質の違いは…オイラ音痴だから良く分からないや。
|
|
|

|