過去ログ(2004.07.23〜2005.11.26)約百件

2005年10月09日 外付けDVD-R/RW/RAMドライブが早くも絶不調
 購入当初は、極めて軽快に焼けていた外付けDVD±R/RW/RAMドライブですが、3週間ほど前から 調子が悪くなってきました。
 2台のパソコンへの接続をUSB切替機で切り替えると、突然認識できなくなったり、DVD-Rへの焼き ミスが頻発したりっていう不具合が連発するようになってしまいました。

 そして遂に、外付けHDDにリッピングしたデータをDVD-Rに焼くことが殆ど出来なくなってしまいまし た。  書き込みに失敗したり、ベリファイに失敗したり、コンベアに失敗したり。
 コンベアに失敗するのは、外付けHDDが断片化していたためにアクセス速度が落ちてエラーになった のだと思われますが、問題は「Atapiのエラー」。  maxellの日本製ディスクでも10枚に1〜2枚しか成 功しません。  ・・・凶悪・・・


 う〜ん、原因は何なのでしょうか?
 (1)それまで快調に焼けていた。
 (2)SONY_PCG-FR77G/BでもSOTEC_Afina-AL7190Cでも同様に焼けない。
 (3)SONY_PCG-FR77G/Bは、ドライブCを最近リカバリしたばかりである。
 となると、考えられるのはWindows_XPの自動アップデートの影響くらいしかないように思われます(以 前にwindows98のアップデートを一気に行ったらシステムが起動できなくなって泣く泣くリカバリさせられたことがあったため、私 はwindowsのアップデートに懐疑的なんですよ)
 しかし、必要なファイルをバックアップして、リカバリして、再設定して、リストアして…この手間だけで も大変なのに、それに加えて、windowsのアップデートを拒否するってことは、ネットワークに繋ぐことも できなくなる。  う〜ん、悩むなぁ。



 …いやいやいや。
 まだwindowsのアップデートが犯人だと決まったわけじゃないし。

 とは言え、焼きミスの際に表示されるエラーメッセージをキーワードにしてgoogle検索しても、碌な対策 に巡り会えません。  「これはソレっぽいかな?」と思う記事でも、解決策はレジストリの書き換えとい う高難度で手が出せません。  半ば諦め、「酔った勢いでリカバっちゃおーかな」と善からぬ考えに至 りかけていたのですが、ふとしたキッカケで気が付きました。
 「B's Recorder のエラーなんだから、B's Recoder のサイトへ行けばトラブル対策が載っているかも知 れない」と。
 で、見つけました。
 パソコンを購入した時点でバンドルされているライティングソフトが B's Recorder で無かった場合、バ ンドルのライティングソフトをアンインストールしてから B's Recoder をインストールすることになります。   しかしこの際に、バンドルのライティングソフトに使われていたドライバが残ってしまうと、B's  Recoderを使っている時にドライバとして作動してしまい、B's Recoder の動作が不安定になることがあ るらしいのです。
 奇しくも、SONY_PCG-FR77G/BもSOTEC_Afina-AL7190Cもバンドルされていたライティングソフトは  Drag'n Drop CD+DVD でした(もちろん、アンインストール済み)。  そこで、予め [ フォルダオプショ ン ] の [ 表示 ] から [ すべてのファイルとフォルダの表示 ] と [ 拡張子の表示 ] を有効にし、その上 で、[ スタート ] → [ 検索 ] → [ ファイルとフォルダのすべて ] をクリック。  [ システムフォルダの検 索 ] 、[ 隠しファイルとフォルダの検索 ] 、[ サブフォルダの検索 ] にチェックを入れ、探す場所を“参照 …”からWINDOWSフォルダを選択。
 ファイル名「wnaspi32.dll」、「cdr4vsd.sya」「cdr4_2k.sys」「cdr4?xp.sys」を一つずつ検索します。  も し、ヒットしたら、そのファイルに「名前の変更」で適当な英数字を加えて無効化してしまいます。
 そして再起動。
 失敗覚悟で一枚のDVD-Rを試し焼きしたら…難無く焼き上がってしまいました。
今までB's Recorder で快調に書けていたモノが何故突然不調になっちゃったのか?は、何も解明され ていないのですが、とりあえず、これで違法コピーライフを満喫…いやいや…所有しているDVDビデオ ソフトのバックアップが継続できそうです♪
 ・
 ・
 ・
 と、思ったのも、小一時間。
 ・
 ・
 ・
 やっぱり駄目。

 焼き始めから数分で現れる「転送スピードが足りません」エラーと「メディアが異常です」エラーは出な くなったものの、書き込み(焼き込み)や、ベリファイ、コンベアの途中で凍ったり「I/Oデバイスの異常」 エラーが出てしまい、結局難無く焼けたのは先程の一枚だけ。
 しかも、その一枚ですら、DVD_Decrypterでリッピングしようとしたら、83%を越えた所にエラーが頻発 して読み出せませんでした。  つまり、エラーが出ずに焼けたものの、ちゃんとしたDVDビデオに焼け ていなかったんですね。  駄目じゃん…

 う〜ん。

 これは、最早「外付けのDVD-R/RW/RAMが壊れているのだ」と考えた方が、良いような気がしてきま した(汗)。
 それでも一縷の望みを懸けて、windowsのアップデートを無効にしたパソコンのリカバリを行うことにし ました。  これで駄目なら、後は「DVD-R/RW/RAMドライブ自体の故障以外に在り得ない」と結論付 けできるからです。
 ・
 ・
 ・
 で、どうなったかというと
 ・
 ・
 ・
 駄目でした。
 パソコンにデフォルト状態のwindowsXPでもエラーが出て焼けません。
 正真正銘、DVD-R/RW/RAMドライブ自体の故障のようです。

 しかしなぁ。

 タイ製の液晶モニタ付き携帯DVDプレイヤーとか、S●NY製ゲーム機とかS●TEC製パソコンとか、壊 れて当然な低信頼性家電ならいざ知らず、IOデータ社製のDVR-UM8CDBの中身はPanasonic社製。   同社製HDD付きDVDレコーダの耐久性の高さ(結構無茶な使い方しても音を上げない)からは信じら れない脆さだ。  快調に動いていたのは、たったの1ヶ月間。  その間に焼いたDVD-Rは、精々50 枚程度。
 売れ残りのワゴンセール特売だったから、店晒しの間にソ●ータイマーならぬパナソ●クタイマーが 時を刻んで、タイムアップしちゃったのかな?

 とりあえず今日、sofmapへ修理出ししました。

 機械的な修繕で直ってくれればイイんだけど・・・ 

2005.10.20
 昨日に、ソフマップ梅田から「作業が完了した」という連絡を受けたので、引き取りに行った。
 結果は、案の定というか何と言うか。
 要するに「メーカーでは不具合が再現できなかった」。
 「だから、何も手を付けずに送り返す」というヤツ。
 HDDやDVDドライブなどの不具合についてインターネット上を検索すれば判る通り、HDDやDVDドライ ブの不具合をメーカー修理に出すと大概この手の回答が添えられて突っ返されてくるようだ。  真似 下電気も御多分に漏れなかったようだ。
 ま、それが業界のスタンダードってなら、それはそれで仕方ないと思うけどね。
 買った直後は快調に動いていて、突然不調になって、2台のパソコン両方で不具合が再現できて、デ ィスクチェックしてもデフラグしても直らず、最終手段でPCのHDD(ドライブC)をリカバリしても駄目だっ てーのに、DVDドライブに異常が無いとは思えないんだけどなぁ。


トップへ
戻る
前へ
次へ