
過去ログ(2005.12.01〜2006.12.17)百件
|
「風邪が完全に治ったワケではない」
「4月に施行された介護保険法の改悪に伴って仕事の忙しさが尋常じゃない」
「可処分余暇が寸刻でもあれば、寝るか某稿を書くかしたい」
ってーのに、家族サービスで1泊2日間の近距離旅行である。
まぁ、随分前に決めたことなので今更愚痴っても仕方ないのですが。
行き先は、南紀白浜アドベンチャーワールド。
朝早く出発して1日目はコレを観て周り、2日目は白浜の他の観光名所を巡りつつ帰路に着く…とい
う予定だったのですが…結局雨に祟られて、2日目の予定がオジャンになりました。 1日目のアドベ
ンチャーワールドは曇天ながら何とか降られずに済んだんですけどね。
さて、朝早くといっても、4歳10ヶ月児を抱えての出発準備のため、AM07:40出発。 南紀白浜アド
ベンチャーワールドならJR白浜駅からスグ近くなので、電車で行くのが大正解だと思うのですが、山ノ
神のお達しに拠りクルマで行くことに。 しかも、フロントのネガキャンに因るタイヤの内減りをトーイン
で誤魔化してある駄目セッティングなエボ5で。 マニュアルトランスミッションなので、カミさんは運転
できず専ら運転手はワタシ。 ま、大した距離じゃないんでイイかな?と思っていたのですが、コレが
意外にシンドイ。 というのも、阪和道の後半から片側1車線になってしまうから。 もうイイ歳なんで
飛ばさないケド、流石に時速70kmで前を塞がれて高速道路を走るのはツライ。
高速道路の最終出口は、現時点で「みのべ出口」。 そこから先は一般道を走ることになるのです
が、「みのべ出口」にアリエナイ看板がっ! ↓

び、び、びんちょうタン様だっ!
ヲタ系のホームページで、みなべ町の山奥に“びんちょうタン”の看板があって、それを観に行く聖地
巡礼が静かに流行っているということは知っていましたが、新たにこんな看板が、しかも、高速の降り
口というパンピー(一般ピープル)の面前に設置されていようとは!
おそるべし。
…でも、びんちょうタンのネタはこれだけなんですよねぇ。 みなべ町でしか売っていないびんちょう
タングッズなんかが在ると嬉しいんだけどなぁ。 売っているのがホンマモンの備長炭だけってのは、
面白味に欠けます。 詰めが甘いぞ!
閑話休題。 結局、アドベンチャーワールドのホームページに書かれている所要時間よりも少し多く
時間を費やして、まずは『とれとれ市場』に到着。

昼食はココで。
オイラが選んだのは、1日限定80食の“蟹天丼”(800円)。

カミさんが選んだのは、“海の幸ラーメン(だったかな?ちょっちウロ覚え)”(650円)

後、ガキンチョに“かやく飯”(300円)
それから、和歌山マリーナシティの黒潮市場で食べて美味かった“トロ寿司”(2貫で800円、ちなみに
黒潮市場のは3貫千円)を。

言っちゃ悪いけど、どれもあんまし美味くなかった。
天丼は、何時間も前に揚げて放置され油の回ってしまった衣だったし、ラーメンは胡椒の味ばかりが
強い(ちなみに、テーブル胡椒は振っていません)立ち食い蕎麦屋で食うラーメンと殆ど同じ味。
トロは、やたらに脂が乗っていてクドく、そのクセ、スジがあって噛み切らないと喉を通らない。
具が高級で値段が高いだけ。 お味は社員食堂レベル。
まぁ、土産物屋で美味い物を食おうって発想自体が間違っているのかも知れませんが。
『とれとれ市場』を後にしたら、次は本旅行のメインイベント『アドベンチャーワールド』へ。
『とれとれ市場』と『アドベンチャーワールド』は目と鼻の先。 とれとれ市場の駐車場から出てホンの
数キロでアドベンチャーワールドへ到着。

思い起こせば、前回来たのって三十数年前!
園内に関する記憶が全く無いことに唖然。
こんなに広くて遊戯施設がテンコ盛りだったんだ…。
入園してスグのゲート付近は土産物屋。 この辺の構造はTDLやUSJと同じ。
土産物屋アーケードにペンギンが居る!

メインホールは土産物屋とファミレス、そしてペンギンとラッコ、白熊の檻。

↓“圭坊の魔窟”の方で書いた「角運動保存の法則を利用した募金箱」をハッケン。
誰もお金を投じていなかったけど、確かにパッと見、何の道具だか分
からないよね。
↓コレは最近出来たんでしょうけど、インドアの遊園地まである(びっくり!)

ジェットコースターの一部は、建物の外も通るんだけど、ちゃんとチューブ状の雨除けが装備されてい
て、雨の日に乗っても濡れない。
ゴーカートも雨に濡れずに乗れます。
↓ウリのひとつ。 パンダ。 5頭も居た!

クルマで観て回るサファリワールド。 無料な乗り物の代表は牽引車両。 草食動物のエリアだけ
なら遊歩で観て回ることも可能です。 近所に住んでるなら散歩に最適。 羨ましいですね。

有料版は、クロカン四駆とかイロイロ。 ↓これは2階建てバス。 猛獣の届かない(猫科の猛獣が本気で
ジャンプすれば届くと思うケド)高い位置からオープンデッキで観れます。 ひとり千円也(子供も千円)。

親子三人で3千円叩いて周覧に出発。

無料の牽引車両以外で観て回る(草食動物エリアだけなら歩行で観て回ることも可能)と、象さんにエ
サをあげることも出来ます。


↑ガキンチョ、ビビりまくり。 「大丈夫だ。 オマエのかぁチャン程怖くね〜よ」とアドバイスしたら周
囲にウケタ。 カミさんが鬼の形相でコッチを睨んでいましたが、気付かないフリをしました。





↓歩行者は入れない猛獣エリア。 気分はジュラシックパーク。

↓百獣の王、ライオン。 猛獣エリアでも、このライオンだけは歩行周覧でも人間がケージ(檻)に入
って見ることが出来ます。


続いて樋熊。 ぬいぐるみだとカワイイくまさんも、実物は遺伝子レベルで畏怖してしまう。

それから、何故かマントヒヒ。 ↓小さく見えるのは赤ちゃん。

チータ。 多分、ウチのマーチ(K11,1L)よりも速い。

ええっと…なんだったっけ?

タイガー。 今年こそは日本一に!

ホワイトタイガー。 視点の低い車両から観ると分かり難いのですが、このホワイトタイガーの檻はち
ょっと狭いです。

車両は再び草食動物エリアへ。


撮り損ねた動物も少なくないケド、まぁこんなもんです。 一見の価値はあります。
アシカのショー。

小型鯨とイルカのショー。 アクションシーンは被写体の動きが速すぎて撮れませんでした。
←小型鯨さん
そして、何処にでもある遊具で記念撮影。

本日のお泊りは旅館『む●志』。
その前に観光名所“円月島”を撮影。
← 確かに“絵”にはなるけど、行って登れるワケでなし…
島に夕日が降りると絵になるらしいが、腹が減ったので早々に退散。 旅館へ向かう。
チェックイン時、カウンターに置いてある表示が目に入った。
「皮膚病や刺青の方の入浴はご遠慮いただいております(だったかな?ちょっち疎覚え)」
ま、至極マトモな発想だと思うよ。 イチ皮膚病患者としてもNE。 でもイイのかな?ハンセン氏病
患者を断った所為で潰された温泉旅館があったと思うけど。 アトP患者には支援団体なんか付かな
いから大丈夫なのかな?
さて、夕食はビュッフェスタイル。
夕朝食2食付大人ひとり約壱万円の格安宿泊にしちゃぁマトモな食事でした。 南紀白浜まで来て
海産物の殆ど無い食事ってのも情けないと思うけど、懐具合が懐具合なのでコレは仕方ない。
で、部屋に入ってひと騒動。
部屋自体が、修学旅行生用のオンボロ仕様(Q:何故『修学旅行生仕様だと判るのか? A:有料のエロ放送が映
らないから)なのは、値段が値段なので仕方ないと思うが、なんと!部屋のエアコンが作動しない。 リ
モコンで電源が入るのに、ブロア(=送風機)が回らないのである。 部屋に2台のエアコンが設置さ
れているが、2台とも動かない。
内線でクレーム入れると、旅館の機械係が伺うという。
亜呆ですか?
そりゃテスタも何も持っていないオイラじゃ故障箇所は判らんよ。
でも、その機械係さんとやらが来て、故障箇所が判ってもどうにもならんでしょ。 それとも何か?
宿泊客の居る前で、エアコンをバラして修理するつもりなのか? だって、ブロアが逝ってるのか制御
系が逝ってるのかバラしてみなきゃ判んないんだから (その機械係ってヤツが、手翳しで診断できる
超能力者ってーなら話は別だけど、それにしたって、修理はバラさないと出来ない)。
…結局、部屋を替わる破目に。
クレームへの対応はこれ以外に無いんだから、クレームが付いた瞬間に代わりの部屋を用意して移
動をお願いするのが対応のセオリー。 今日はシーズンOFFの日曜日。 部屋が満室なワケ無いん
だから、セオリー通りの対応をスグに採らなきゃ駄目でしょう。
旅館やホテルの評価って、こーゆー時に決まるんだけどね。
部屋が変わったら、女房とガキンチョは温泉へ。 皮膚病患者のオイラは、コンビニで買った酒を食
らいながらPSPでヲタ向けアニメ鑑賞。
後は寝るだけ。
2006.04.10
朝から大雨。
十数年愛用してきたLVのバッグのジッパー(チャック)が壊れたこともあって、女房様は不機嫌大絶
頂だが、怒ったって晴天にはならない。
再びビュッフェスタイルで朝食を採り、宿を後へ。
土産物を買いに『とれとれ市場』へ。
・ ・ ・ 中略 ・ ・ ・
雨で観光が潰れたので、帰路の途中で“りんくうタウン”に出来たアウトレットモールへ寄る。 もちろ
ん、全面的に女房の希望。 昼食も其処で。
しかしまぁ、此処に限ったことではないのですが、こーゆーのの何処が「アウトレット」なんでしょうか?
アウトレットってーのは、たとえばモデルチェンジ前の売れ残り在庫だとか、サイズが不揃いのモデ
ルとか、イマイチ不人気なカラーバリエーションだとかを相応に安い値段で提供してくれる場所のハズ。
ところが、実際に安いのは店舗入り口近くのワゴン売り商品だけで、店舗内の製品の殆どが上代
のまま。 全然ちっとも安くない。 米国ラスベガスで行ったアウトレットモールの恐縮する安さとはエ
ライ違いだ。
平日の雨天ということもあって、モール内は閑散としていたが、こんな客足でやっていけるのかね?
アウトレットとして並べる商品が無いからといって、一般売りの商品を上代のまんまで並べる店舗ば
かりなら、それは最早“アウトレットモール”ではないと思うんだが。
特に何か買うこともなく、りんくうタウンを後にして家へ。
昨日はそれなりに充実したとはいえ、折角1泊2日で家族旅行したのに、2日目がこれで終わりなの
はツマラナイなぁ。 やっぱり、雨天でも遊べる場所が選べるようなプランを立てておかなきゃ駄目だ
ね。
|
|
|

|