過去ログ(2004.07.23〜2005.11.26)約百件

2004年11月02日 携帯新調
 走行会への往路で、ハンズフリー装置に繋いだ瞬間に死んだ携帯を、漸く新調しました。

 別に何でも良かったのですが、単純に格好が気に入ってKDDIのW21SAにしました。

  

 早速、http://key.visualarts.gr.jp/ez/#top から『鳥の詩』をダウンロード。  着信メロディに設定しま した。

 しかし・・・うっかりしていました。
 ブロードバンド携帯は、接続コネクタの形状が旧来の携帯とは異なるのですね。
 ですから、今迄使っていた社外品の充電器やハンズフリー装置が使えません。  しまったなー。   インターネット機能なんて、どうせメールくらいしか使わないんだからブロードバンド対応じゃない機種に しておけば良かった・・・



■□後日談01□■
 買ったときは、そういう機能があるとは夢にも思わなかったのですが、この【W21SA】という機種は、 携帯電話変換君』を使って変換した動画データを再生することができるんですね。  フレーム数も少 なければビットレートも荒いので映画鑑賞には耐えれませんが、幼児向けのアニメなどを入れておけ ば、子連れの外出の際などに結構重宝します。

 また、サンヨーが公証する使用可能miniSDの大きさは128MBまでですが、メモリーのメーカーとの相 性によって差があり、最大で512MB(ATP社製AF512MD)が使用可能です。





■□後日談02■□

 ついでに、W21SAでビデオを鑑賞する方法を紹介。
 …つーても、本質的に【圭坊の魔窟】の『よろずQ&A』に書いた「PSPでビデオソフトを観賞する」のコ ピペ&一部改変だけだったりするんですけどね。

 ※なお、レンタルしたビデオソフトなどの変換はしないでください。  あくまで本人が所有するビデオ ソフトを変換してPSPで 観賞するに留めてくださいますようお願い申し上げます(免罪符免罪符っと♪)



(1)必要なもの 
◇ 容量128MB以上のminiSD
 所詮携帯の小さな画面用の設定で変換するので、1分あたりに消費するデータ量がPSP用の設定に 比べると半端じゃなく小さくて済みます(もちろん、画質はそれなりです)。
 SANYOが保障する使用可能メモリー容量は最大で128MBですが、これで概ね50分間位の動画が収 録可能です。 上述の通り、使用可能なメモリーカードの最大容量がメモリーカードとの相性に依存して いますので、W21SAのまとめサイトなどで相性を確認の上、なるべく容量のデカいメモリーカードを入手 してください。

◇ miniSDをパソコンに繋ぐための周辺機器。 
 使用しているパソコンにSD用のスロットがある物なら、アダプタ ーにminiSDメを入れてパソコンへ挿 すだけでOK。  そうでないパソコンの場合は、カード・リーダーと呼ばれる周辺機器が要ります。   USB接続の物を選ぶのであれば、USB2.0対応が好ましいでしょう。 

◇ パソコン 
 DVD-ROM(-R/RWやマルチドライブなど)ドライブを搭載したものがベスト。 DVD-ROMドライブが無  ければ外付けドライブの購入が必要・・・というか、DVDビデオが処理落ちなどのストレス皆無で再生出  来るスペックは最低限必要。  そういう意味で、DVD-ROMドライブの無いパソコンでの処理はちょっ と 無理っぽい。 
 なお、miniSDをカードリーダーで使うならUSB2.0のポートも必要です。 



(2)必要なアプリケーション(ソフト) 
◇ 【DVD Decrypter】 
 【DVD Shrink】でも構いません。 
 この文章は、魔窟の『よろずQ&A』に書いた「PSPでビデオソフトを観賞する」の方で【DVD  Decrypter】を使って解説した内容のコピペなので、こちらでも【DVD Decrypter】を使って説明します。
 なお、【DVD Decrypter】はフリーソフトです。
 入手方法は、http://www.dvddecrypter.com/ からページ上部の青い帯にある [ Download] をクリッ  ク …といいたいのですが、非常に残念なことにhttp://www.dvddecrypter.com/ はデリられてしまいま した(涙/)。
 ですが、有志の手によってWEB上のあちこちに最終バージョンの【DVD Decrypter_3.5.4.0】が保管さ れています  googleなどの検索エンジンにてキーワード「DVD Decrypter」を検索して探してみてくだ さい。  なお、ダウンロードサイトの中には、ファイル名を【DVD Decrypter】に偽装したウイルスを置い てあるブービートラップも存在します。  ダウンロード後のインストールはあくまで自己責任にてお願い 申し上げます。
※:後任に【DVDFab Decrypter】という優秀なフリーソフトがリリースされています。

 探し出したダウンロードサイトから【DVD Decrypter】の[ Download Now ] をクリック → 「ファイルの ダウンロード」のダイアログが表示されますので、「保存」をクリック し、任意の保存場所を指定 → ダ ウンロードが完了したら、ダイアログの中の「ファイルを開く」をクリ ック → 基本的に [ Next ] をクリッ クして行けば【DVD Decrypter】がインストールされます。  途中で、[ Would you like DVD Decrypter  to check 〜 ] というメッセージのダイアログが出たら [ No ] をクリックしましょう。  もう最新バージョン がリリースされることは無いのですから。


 【DVD Decrypter】で抜き出したDVDの映像&音声データは、通称『携帯電話変換君』にてW21SAで 鑑賞可能なファイルへ変換します。


◇ 【携帯電話変換君(3GP_Converter)】
 この凄いフリーソフトは、MobileHackerzというサイトにあります。
 そのページに書かれている通り、【携帯電話変換君(3GP_Converter)】を動作させるためには、 QuickTime for Windows 6.5.2以上がインストールされていて、QuickTime Authoringモジュールがインス トールされていること」が必須となります。
 ここで注意したいのは、そのサイトのwikiに書かれている通り、QuickTime for Windows を最新バージ ョンの7以降でインストールしてしまうと、W21SAでの再生が15秒間しかできなくなるということです。
 そのサイトのwikiで指定されている通りにQuickTime for Windows 6.5.2をインストールするようにしてく ださい。
 


(3)手順
★初回★ 
-1:【DVD Decrypter】を起動させる。 
-2:【DVD Decrypter】の [ Mode ] から [ IFO ] をクリック。 
-3:【DVD Decrypter】の [ Tools ] から [ Setting... ] をクリック → [ IFO Mode ]タグの [ Options ] に  ある [ File Splitting: ] を [ none ] にする。 ダイアログのOKをクリック。 
-4:ダイアログの[ Destination ] にあるフォルダマークをクリックし、DVDビデオから読み取ったデータ  の保存場所(ドライブDなど容量に余裕のあるハードディスクパーティションが適切)を設定。 
-5:DVD-ROMドライブへDVDビデオソフトを挿入。 
-6:DVD-ROMの内容が表示されたら、ダイアログの [ Stream Processing ] タグをクリックし、 [   Enable Stream Processing ] へチェックマークを入れる。 
-7:日本語吹き替えも収録されている海外映画のDVDであれば、 [ Enable Stream Processing ] の中 から、 [ 0xE0 - Video - 720x480(NTSC)〜 ] と [ 0x80 - Audio - AC3/2ch/Japanese ] と書いてあるも のだけチェックマークを残し、他は全てチェックマークを外せば、日本語吹き替えになります。
-8:左下にある絵(アイコン)をクリック。 
…この後、約半時間程待てば、DVDソフトの動画データが無圧縮でハードディスクに取り込まれます。 
-9:【DVD Decrypter】を終了させる。 
-10:【3GP_Converter】を起動させる。 
-11:【3GP_Converter】の「出力先ディレクトリ」の右側にある [ 選択 ] をクリック。 
-12:任意のフォルダを選択。  間違えないように予め空のフォルダを作っておくのがベスト。 
-13:4で設定したデータの保存場所を【エクスプローラー】で開くと、DVDビデオのタイトルをアルファベ  ット表記したフォルダ(※注)があり、その中に [ VTS_01-StreamInfomation ]、[ VTS_01_0 ] [ VTS_01_ 1. VOB ] の3つファイルが出来ているハズ。 
※注:タイトルと全然関係の無い英数字の羅列になっていることもあります。 
-14:13の [ VTS_01_1. VOB ] をマウスの左ボタンで掴 み、【3GP_Converter】の“ここにファイルをドラ ッグ&ドロップ”へ落とせば、3GPP化された動画データ が12で設定したフォルダの中へ作成されま す。 
-15:14の「3GPP化された動画データは、[ VTS_01_1. 3g2 ] という名前になってるハズです。  この 名前ではW21SAが認識してくれませんので、[ MAV_○○○○.3g2 ] という名前(○は任意の半角数字) に替えておきましょう。
-16:では、最後にパソコンのスロットもしくはメモリーカードリーダーに挿したminiSDへ、この[ MAV_○ ○○○.3g2 ] をドラッグ&ドロップしてコピーします。
 落とす先は、miniSDカード → フォルダ“PRIVATE” → フォルダ“AU” → フォルダ“DF” → フォルダ “D_MA” です。
-17:次回に備えて、13で確認した「DVDビデオのタイトルをアルファベット表記したフォルダ」にカーソ  ルを合わせてマウスを右クリック→「削除」にて、そのフォルダを消しておきましょう。 
(そのままでも構いませんが、このフォルダひとつで2〜8GBもあります。  あっという間にハードディ ス クが満杯になってしまいますヨ) 


★2回目以降★ 
-1:miniSDの残容量が少なければ、要らないファイルを消して容量を空けましょう。
-2:【DVD Decrypter】を起動させる。 
-3:DVD-ROMドライブへDVDビデオソフトを挿入。 
-4:DVD-ROMの内容が表示されたら、ダイアログの [ Stream Processing ] タグをクリックし、 [   Enable Stream Processing ] へチェックマークを入れる。 
-5:日本語吹き替えも収録されている海外映画のDVDであれば、 [ Enable Stream Processing ] の中 から、 [ 0xE0 - Video - 720x480(NTSC)〜 ] と [ 0x80 - Audio - AC3/2ch/Japanese ] と書いてあるも のだけチェックマークを残し、他は全てチェックマークを外せば、日本語吹き替えになります。
-6:左下にある絵(アイコン)をクリック。 
…この後、約半時間程待てば、DVDソフトの動画データが無圧縮でハードディスクに取り込まれます。 
-7:【DVD Decrypter】を終了させる。 
-8:【3GP_Converter】を起動させる。 
-9:初回の4で設定したデータの保存場所を【エクスプローラー】で開くと、DVDビデオのタイトルをアル  ファベット表記したフォルダ(※注)があり、その中に [ VTS_01-StreamInfomation ]、[ VTS_01_0 ] [  VTS_ 01_1.VOB ] の3つファイルが出来ているハズ。 
※注:タイトルと全然関係の無い英数字の羅列になっていることもあります。 
 3つのファイルの中から、[ VTS_01_1.VOB ] をマウスの左ボタンで掴み、 【3GP_Converter】の“ここに ファイルをドラッグ&ドロップ”へ落とせば、3gpp化された動画データが初回の12で設定したフォルダの 中へ作成されます。 
-10:14の「3GPP化された動画データは、[ VTS_01_1. 3g2 ] という名前になってるハズです。  この 名前ではW21SAが認識してくれませんので、[ MAV_○○○○.3g2 ] という名前(○は任意の半角数字) に替えておきましょう。
-11:では、最後にパソコンのスロットもしくはメモリーカードリーダーに挿したminiSDへ、この[ MAV_○ ○○○.3g2 ] をドラッグ&ドロップしてコピーします。
 落とす先は、miniSDカード → フォルダ“PRIVATE” → フォルダ“AU” → フォルダ“DF” → フォルダ “D_MA” です。
-12:次回に備えて、9で確認した「DVDビデオのタイトルをアルファベット表記したフォルダ」にカーソ  ルを合わせてマウスを右クリック→「削除」にて、そのフォルダを消しておきましょう。 
(そのままでも構いませんが、このフォルダひとつで2〜8GBもあります。  あっという間にハードディ ス クが満杯になってしまいますヨ) 



(4)W21SAで再生 
-1:miniSDをW21SAへ挿して、十字キー真ん中の丸いボタンを押します。
-2:画面が「データフォルダ」に切り替わったら、そのまま十字キー真ん中の丸いボタンを押します。
-3:十字キー左のボタンの内、上のボタンを押して対象をminiSDへ切り替えます。
-4:画面が「miniSDデータフォルダ」に切り替わったら、「ムービーフォルダ」を選択して十字キー真ん中 の丸いボタンを押します。
-5:動画ファイルがサムネイルで表示されますので、目的のファイルを選んで十字キー真ん中の丸い ボタンを押せば、動画が再生されます。 

・ 十字キーの右横移動ボタンを押せば早送り。 
・ 同左横移動ボタンは逆転再生(早戻し)。 
・ 同上ボタンは音量大。 
・ 同下ボタンは音量小です。 
・ メニューの2ページ目から[ 2 ] を選べば、全画面表示も出来ます。

〜こんなトコかな?


トップへ
戻る
前へ
次へ