[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
過去ログ(2005.12.01~2006.12.17)百件
2006年03月09日 家電販売店は取り付け作業員の再教育を汁!
デイケアの利用者さんにお願いされてしまった。
「ビデオデッキを買って、販売店に取り付けて貰ったがテレビ番組の録画が出来ない。」んだそうだ。
拝見すると機器は、ビデオデッキ2台とテレビ1台。
裏を覗くと…!!!
本来なら、[ 壁の端子 ] → [ ビデオデッキ1 ] → [ ビデオデッキ2 ] → [ テレビ ] で済む75ΩRF同軸
ケーブルの簡単な接続を、わざわざBS&VHF/UHF混合線用分配コネクタまで動員して、全ての75ΩRF
同軸端子に配線してある。
テレビのOUTからビデオデッキのINへ繋いで、同じビデオデッキのOUTからテレビのINへ繋いである
のは何かの冗談なのだろうか?
しかも、本来分岐用のBS&VHF/UHF混合線用分配コネクタを2→1に使っているし。
幼稚園児がイタズラで繋ぎ変えたようなデタラメ配線。 正直、テレビのチューナーが有効だったこ
とが不思議なくらい無茶苦茶。
機器の裏が狭くて手探りだった所為で若干手間取ってしまいましたが、それでも数分で再配線の作
業は終了。
何処の電気屋だったのか訊き忘れたケド、妹の家に来た上●電機の取り付け作業者といい、家電業
界の取り付け作業者の知能程度は低すぎるんじゃないのか? コストダウンは理解るけど、有能な
職員をリストラして、最低賃金で働く非常勤職員に切り替えればサービスの質が落ちるのは当たり前。
乾電池で豆球を灯すような簡単な配線も出来ない無能な作業員を雇ってコストを下げても、顧客の
満足度が激悪化したら元も子もないと思うんだけど。