
過去ログ(2005.12.01〜2006.12.17)百件
2006年04月28日 タイムカード記録器付き時計が故障…?
|
|
朝、会社(つーか施設)へ出社するとタイムカードの機械に張り紙が。
「故障中に付き出勤時間を手で記入してください」
おや? いつの間に壊れたんだ?
コンセントを引き抜いて挿し直すと、印字の為のモーターが一瞬唸ってスグにエラー音が「ピ〜!」。
どうも、何か異物が挟まっているぽいカンジ。
デイケアの送迎を終えてからバラす。

内部は埃まみれだが、パッと見て異物らしき物は無い。
が、プラグをコンセントに挿すと、印字ヘッドのキャリアがホームポジションで止まらない。
制御回路の故障か、それともホームポジション検出用のリミットスイッチが壊れたか…?
←黒いのがホームポジション検出用のパーツ
前者だと手の付けようが無いが、後者ならなんとかなるかも?と思いつつ、基盤を剥がす。

↑おや? 何故にこんなトコロにフォトスイッチが? なんと!ホームポジションの検出にリミットスイ
ッチではなくフォトスイッチを使っちょる! 無駄に贅沢(笑)。
でも…ということは…もしかして?
掃除して組み直して、プラグをコンセントに。
直りました。
フォトスイッチの隙間に埃が溜まって、印字ヘッドのキャリアがホームポジションに来たことが判別で
きなかったのがエラーの原因のようです。
う〜ん。
簡単に直ったんだから、あまりイヤミなことは言いたくないんだが。
タイムカードの機械なんてモノは、通常は割と埃っぽい場所に設置されますよね。
ということは、コレって“時間が経ったら壊れ
る仕様”なんじゃないのか?
熱の溜まる場所に熱に弱い部品を配したり、力の掛かる駆動部品に樹脂パーツつかったりというS
●NYタイマーは見慣れたケド、こうも「仕掛けられた仕様」ってどうかと思うよ。
|
|
|

|